名前の由来とシンボルマーク

もともとは尾張国(愛知郡)愛知郡(日進村)折戸に在住していたのですが、天明五年に没した木村玄達の時に、同郡野方村に転居しました。木村の家は、玄達の前、医業を五代継承しておりました。

文政五年に没した加藤(木村)玄意が、尾張国主徳川公より御苗字帯刀を授せらる時に、加藤姓となりました。

加藤玄意の長男加藤春三は、嘉永年間(1848-1853)野方で開業し、「松寿堂」と称しました。

愛知県医事風土記に「産科を得意とし、特に薬草について研究が深く、大明萬暦版本草綱目五十二巻三十八冊を読破、久世氏の疾病に関する処方をよく研究し、産婦人科に関する調剤を工夫し、名声四方に聞こえ、尾州家御典医となりました。(お墓には「尾張国主御三家将軍大納言御目見御用懸医師」」

「産科の業績については、水野陣屋及び挙母の内蔵丹波守等より沢山の書状があり、当時は城東地方を風びした」との記述があります。


加藤春三には五人の男子があり、全員が医業を継承しましたが、その三男、加藤壽作が分家し、知多郡亀崎町に診療出張、後に駒場(豊田市)に居住しました。愛知県医事風土記に「弘化四年 漢方産科開業 愛知県三河国碧海郡駒場村居住 加藤壽作」とあります。

この後、この駒場の加藤家では、ほとんどの男子の名前に「壽(寿)」の文字を入れるようになり、今に至ります。そこで、クリニック名にも、加藤家のシンボルとも言える「寿」の文字を入れたわけです。

このシンボルマークは「宇宙」をイメージしてデザインしてもらったもので、「宇宙には無数の生命が存在する。自分もその無数の生命のうちの一つにすぎない」との思いがこめられています

駒場の家と薬箱

駒場の家(家・土地は平成5年に豊田市に寄贈。区民館、公園に変わっており、石碑が建っています)の畑には、芍薬やもみじあおいが生えていました。

これは加藤壽作氏が、産婦人科薬として使用するために栽培したものの残存と聞いています。


又、庭の各所にどくだみが茂っていましたが、これも採集して自家製膏薬の原料としたもののようです。昔の医科には、秘伝の薬というものが有って世に宣伝されたもののようで、駒場の家でも「御産の三日薬」は有名であったようです。
また、胃薬にもなり傷薬にもなった太い黒い棒状に固められた妙薬があったようですが、残念ながら今ではこの処方は不明です。


加藤壽作氏が、日進町から分家して駒場に来たとき持ってきた薬箱です。

黒褐色の漆塗りで。高さ33cm、幅40cm、奥行22cmの大きさで、平たい引き出しが7段あり、中には朝鮮人参など高価な漢方薬がぎっしり詰まっていました。これ1箱あれば現在の開業医の薬剤室一部屋部に相当するでしょう



駒場の家の倉で、木箱に入った版木20枚ほどが見つかりました。加藤壽作氏がP-R用に作り、ちらしに刷って配布したものらしいです。
その1枚には「御免本家、家伝保子平産湯、生子湯、血治散、血治湯、催生湯」などと書かれているように読めます。
昔も広報は大切だったようです。

.
名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線 上小田井駅南口 徒歩2分

上小田井